Loading...

MENU

投資の知恵袋>

日本国債の格付けが低い理由はなんですか?

回答受付中

0

2025/08/15 08:42

債券投資債券
債券投資債券

男性

30代

question

日本国債は世界的には安全資産とされる一方で、格付け会社からの評価は必ずしも最高水準ではないと聞きました。なぜ先進国でありながら格付けが低めなのか、背景や理由を教えて下さい。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

日本国債の格付けは、世界の先進国の中では最上位(AAA)ではなく、A+/A1/Aのレンジにあります。最大の理由は、債務残高が非常に大きく(対GDP約250%)中長期的な財政の持続可能性に懸念があるためです。一方で、堅固な外部収支・大規模な国内投資家基盤・日銀の市場安定能力が下支えとなり、総合的には「安定的(Stable)」な見通しが続いています。S&PはA+、ムーディーズはA1、フィッチはA(いずれも安定的)です(2025年時点)。

最大の要因は政府債務の絶対水準です。国際機関や格付け会社は、デフォルト確率を測るうえで債務残高/GDPや財政赤字を重視します。日本は一般政府債務が対GDPで約250%と先進国で群を抜いて高く、これが格付けの上限を押し下げています。

次に、潜在成長率や人口動態の制約があります。少子高齢化や生産年齢人口の減少は税収基盤の伸びを抑え、将来の債務安定化を難しくします。加えて、金利や市場構造の変化による利払い増の懸念もあります。近年は長期金利が上昇局面に入り、日銀が国債の約半分を保有して市場を安定させているものの、保有縮小が進めば需給の不安定さが意識されます。

財政運営や政策の不確実性も影響します。消費税や歳出抑制などの方針によって基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化時期が遅れれば、債務の悪化が進む可能性があります。ムーディーズは、恒久的な減税で赤字が拡大すれば格下げ方向になると注意を促しています。

一方で、格付けが「安定的」に保たれる下支え要因もあります。日本は経常黒字を維持し、対外純資産も世界有数の規模を誇ります。これらは対外支払い能力の高さを示し、信用力を強めています。また、銀行・保険・年金・日銀といった国内投資家が国債を大量に保有しており、市場の安定性に寄与しています。さらに、法制度や政策運営の信頼性は高く、先進国としての安定基盤も評価されています。

格付けが上がる方向の要因としては、プライマリーバランスの黒字化や潜在成長率の押し上げ、債務比率の安定化・低下が見通せる政策の一貫性が挙げられます。逆に、恒久的な減税や歳出拡大による赤字の拡大、金利上昇による利払い負担の急増、政策運営の不確実性の増大は格下げ方向に働きます。

投資家にとって格付けはデフォルトリスクの目安であり、価格変動リスクや為替リスクとは別です。A帯の日本国債は信用面では高水準の安全資産ですが、金利上昇局面では価格下落が起こり得ます。円建てで保有する場合は為替リスクはありませんが、外貨で日本国債に投資する商品では為替の影響を受けます。目的や投資期間、通貨に応じて、定期預金や個人向け国債、投資信託などと組み合わせ、リスクを整理したうえで選択することが重要です。

2025年時点の最新格付けは、S&PがA+(安定的)、ムーディーズがA1(安定的)、フィッチがA(安定的)です。日本は引き続き経常黒字を維持し、対外純資産は世界2位に位置しています。こうした外部の強さが格付けの下支えとなっています。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

格付け会社・格付け機関とは?日本の登録格付け会社一覧と特徴を徹底解説

格付け会社・格付け機関とは?日本の登録格付け会社一覧と特徴を徹底解説

2025.06.13

難易度:

債券信用格付けリスク管理経済指標ジャンク債

関連する専門用語

格付け(信用格付け)

格付け(信用格付け)とは、取引をする際に参考にされる基準の一つで、取引の相手側の信用度を確認するために支払い能力や財務状況、安全性などを総合的にランク付けしたものである。アルファベットや数字で表されるのが一般的である。 (例)格付投資情報センター(https://www.r-i.co.jp/index.html) による発行体格付の定義 AAA:信用力は最も高く、多くの優れた要素がある。 AA:信用力は極めて高く、優れた要素がある。 A:信用力は高く、部分的に優れた要素がある。 BBB:信用力は十分であるが、将来環境が大きく変化する場合、注意すべき要素がある。 BB:信用力は当面問題ないが、将来環境が変化する場合、十分注意すべき要素がある。 B:信用力に問題があり、絶えず注意すべき要素がある。 CCC:発行体の金融債務が不履行に陥る懸念が強い。 CC:発行体の金融債務が不履行に陥っているか、その懸念が極めて強い。 C:発行体のすべての金融債務が不履行に陥っているとR&Iが判断する格付。

国債

発行体が各国中央政府の債券を国債といいます。発行目的や利払い方式などで種類が分別されます。中央政府に資金需要が発生した際に、国債を発行して資金の調達を行うことがあります。 投資家は国債を購入することで、発行体である中央政府へ資金を提供し、その見返りとして半年に1回などのペースで、中央政府から利子を受け取ります。償還期限までに中央政府の財政が悪化するなど、債務が履行されない状況に陥らなければ、満期には額面どおりの金額が投資家へ償還される仕組みです。 国債には、固定利付国債、変動利付国債、物価連動国債などがあります。

プライマリーバランス(基礎的財政収支)

プライマリーバランス(基礎的財政収支)とは、国の財政状態を評価するための指標のひとつで、政府の歳入(税金などの収入)から、利払いを除いた歳出(公共事業や社会保障など)を差し引いたものです。つまり、過去の借金の利子を除いた「本業の収支」を表しています。 この数値が黒字であれば、国は利払いを除いた部分では自立的に財政運営できていることを意味します。逆に赤字であれば、借金に頼らなければ日々の政策を維持できない状態です。日本のように政府債務が多い国では、財政健全化の目標として「プライマリーバランスの黒字化」が掲げられることが多く、将来の物価や金利、経済成長にも影響を及ぼす重要な概念です。資産運用を考えるうえでも、国の財政が安定しているかどうかを見極める参考指標となります

対外純資産

対外純資産とは、ある国が海外に保有している資産の総額から、海外に対して負っている負債の総額を差し引いたものです。プラスであればその国は海外に対して純債権国、マイナスであれば純債務国と呼ばれます。 日本の場合、海外に多くの投資や貸付を行っており、長年にわたり純債権国となっています。対外純資産は、その国の国際的な信用力や通貨の安定性を示す指標の一つであり、経常収支や為替相場にも影響します。資産運用の観点からも、国全体の対外純資産が高い国は海外からの信用が厚く、通貨や国債の安定性が比較的高いとされます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

格付け会社・格付け機関とは?日本の登録格付け会社一覧と特徴を徹底解説

格付け会社・格付け機関とは?日本の登録格付け会社一覧と特徴を徹底解説

2025.06.13

難易度:

債券信用格付けリスク管理経済指標ジャンク債
米国のストリップス債とは?仕組みやリスク・税金やメリット・デメリットを徹底解説

米国のストリップス債とは?仕組みやリスク・税金やメリット・デメリットを徹底解説

2025.08.08

難易度:

債券
ムーディーズ(Moody’s)とはどんな格付け機関?100年超の歴史を持つ老舗の役割と最新動向を解説

ムーディーズ(Moody’s)とはどんな格付け機関?100年超の歴史を持つ老舗の役割と最新動向を解説

2025.08.15

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.